高市新政権で日本株はどこまで上がる? 市場を支える4つのセクターと”本当の買い時”(マイナビニュース)

本稼道「虎の巻」の噂と実践者の口コミ

本稼道「虎の巻」が
話題になっているけど知ってますか?

●CHとかでも
スレが多くなってきて、いろんな噂が飛び交っている感じです。

出典元:マイナビニュース

高市早苗氏の新総裁就任を受け、10月6日の日経平均株価は史上初の4万8,000円台を突破した。市場は「積極財政」への期待を背景に、円安と株高が同時に進む展開となっている。

【図表】個人投資家320人が予想した、年末の日経平均株価

物価上昇と円安が続くなか、次に動く資金はどこへ向かうのか。一方で投資家の間では、「この上昇は一時的ではないか」「政権交代で日本株の潮目は本当に変わるのか」といった声も上がる。

そんななか、投資スクール「Financial Free College(FFC)」CEOの松本侑さん(X:@smatsumo0802)は、高市新総裁の就任について「方向性を明確にした点が大きい」と見る。政策の軸が示されれば、市場はそのシナリオに沿って動き始めるのだそう。

本記事では、政権交代がもたらす株式市場への影響、そして投資家が取るべき資産戦略について、松本氏に聞いた。

■政権交代と市場。歴代政権が示した”資金の方向”

日本の株式市場は、政権の性格や政策の方向性によって大きく姿を変えてきた。特に2012年に始まったアベノミクス期は、「積極財政」と「金融緩和」がかみ合ったことで、市場が大きく活性化。日経平均株価は8年間でおよそ2倍に拡大し、個人投資家の参加も一気に広がった。

他方、短命政権が続く時期は株価が方向感を欠き、海外マネーも慎重姿勢を強める傾向があった。松本氏は、「市場が求めるのは”刺激”ではなく”見通し”です。安定した政権運営があってこそ、企業は中長期の戦略を描けるのです」と振り返る。

2020年の菅政権では、デジタル庁創設など構造改革の姿勢が評価を得たが、コロナ禍の影響で実体経済との乖離が際立つ結果に。続く岸田政権では「新しい資本主義」を掲げ、分配重視へ舵を切ったものの、成長戦略の不透明さが意識され、相場は一進一退を繰り返した。

「2024年の自民党総裁選で起きた 『石破ショック』も記憶に新しいですが、政策の方向が見えないとき、投資家はいったん相場から距離を取ります。政権交代期に求められるのは、一貫性とスピード感だといえるでしょう」(松本氏)

今回の高市政権では、積極財政・防衛強化・半導体支援など、明確な政策軸が早期に打ち出された。「方向が定まれば資金は動きます。焦点は”何を買うか”より、”どれだけ長く続くか”。投資家にとっては、その持続力を見極めることが最大のテーマになるはずです」と松本氏。

さらに松本氏は、今後の日経平均株価についてこう見通す。「短期的にはやや過熱感があり、年末にかけて一時的な調整もあり得ます。ただ、現状の流れから見て、2025年末から2026年初旬にかけては、4万5,000円から5万円前後で比較的順調に推移する可能性が高いでしょう」(松本氏)

いろんな口コミを見てみたけど
  ・実際に体験した人の口コミは信頼できる
  ・やらずに騒いでる人の口コミは基本的に悪評を書いている
ような気がします。

違うかな?

わたしが気になっているのはコレ・・・

どれだけ簡単に効果がでるかは、
口コミからはわからないけど、

【短期間】といっても
さすがに3日間~2週間って・・・
かなり怪しい感じがするのは私だけかな

けど本当に効果が出るならやってみたい★

事実、ずーっと悩んでるわけだし
早くコンプレックス解消したいよ。